竹が皆さんの使う竹製品になるまでの過程を見てみましょう!
竹が製品になるまで
パルプ化の工程では、繊維の素となるセルロースを抽出するためのアルカリ剤を使用していますが、徹底したリサイクル技術を確立しています。
さらに、竹パルプのセルロース部分を繊維化する紡糸の工程では、特殊な溶剤を使用していますが、やはり環境への配慮を十分に行っています。
このようにして作られた繊維は再生セルロース繊維と呼ばれます。分類はレーヨンという表示になり、石油から作る合成繊維と混同しがちですが、原料は竹のみ。土に埋めると分解し大地に還ります。
TAKEFUは、旬として芽吹いた時から、その役割を終えるまで、まさにエコロジー。自然から人間がいただいた理想的な繊維といえます。
竹布の素材「慈竹」とは
「慈竹」は、孟宗竹のように地下茎を張る種類ではなく、株立の竹で、高さは6~12m、直径は3~6cm、節の間の長さは30~50cm。別名「孝竹」、「子母竹」と呼ばれます。
漢方薬の解毒剤として古くから重用されてきました。
TAKEFU(竹布)は竹原料100%の繊維と繊維製品の登録商標です
2008年、TAKEFUは原料に竹を100%使用したレーヨンとして、商標登録されました。
その時から、素材表記が以下のように変わりました。
◆従来 → 素材:レーヨン(○○%)原料に竹を使用
◆現在 → 素材:レーヨン(TAKEFU)○○%
商標登録は幅広い繊維製品に対してなされており、現在「TAKEFU」という表記は、株式会社ナファ生活研究所が製造・販売する製品、およびコラボレーション製品だけが使用可能となっています。
TAKEFUは、竹原料100%を使用した再生セルロース繊維(レーヨン)で、株式会社ナファ生活研究所が所有する登録商標です。