オイルと脂肪酸の種類

オイルと脂肪酸の種類

油ってなあに?

油とは、水に混ざらないものの総称です。
食用になる植物・魚・動物の油脂、鉱物由来で揮発性の軽油・灯油等、ろうそくの原料となる蝋、
植物から精製される揮発性の精油(エッセンシャルオイル)などがあります。
ここでは、食用となる油脂について学びます。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

油脂には「脂肪酸」が含まれます。
「オレイン酸」「リノール酸」などは脂肪酸の名前で、テレビCM等で聞いたことがあると思います。
脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。

飽和脂肪酸は、常温で固形となるものが多いです。
バター、ラード、牛や豚の脂身、ショートニング、マーガリン、綿実油、ココナッツ油に多く含まれます。
飽和脂肪酸はヒトの身体の中で作ることができるので、たくさん食べる必要はありあせん。
不飽和脂肪酸は、常温で液体となるものが多いです。
植物性の油、魚油などに多く含まれています。
オリーブオイル、キャノーラ(菜種)油、コーン油、ひまわり油、サフラワー(紅花)油、綿実油、フラックスオイル(亜麻仁油)、イワシ・サンマなどの魚油、しそ油に多く含まれます。

1種類の植物から採れる油にも、複数の脂肪酸が含まれていることがほとんどです。
たとえば綿実油は、不飽和脂肪酸であるリノール酸と、飽和脂肪酸であるパルミチン酸を多く含んでいます。

また、不飽和脂肪酸の中でも、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられます。
一価不飽和脂肪酸は、飽和脂肪酸と同じように、ヒトの体内で合成することができますので、多く摂る必要はありません。
しかし多価不飽和脂肪酸は「必須脂肪酸」といって、ヒトの体内で合成することができず、食べ物などから摂ることが「必須」です

一価不飽和脂肪酸と、多価不飽和脂肪酸、そしてオメガ9・6・3について

一価不飽和脂肪酸は、総合的にオレイン酸といわれ、いわゆる善玉コレステロールといわれるHDLの値を変えることなくLDLの値を下げる働きがあります。

そのため動脈硬化予防などに効果があるといわれ、食物からの摂取が進められています。オリーブ油などに多く含まれています。

  • 一価不飽和脂肪酸は「オメガ9」とよばれ、食べ物から摂取するほかに、ヒトが体内で合成できる脂肪酸でもあります。
  • 多価不飽和脂肪酸は、さらに「オメガ6」と「オメガ3」に分けられます。

オメガ6の代表的な脂肪酸は「リノール酸」で、ヒトが体内で合成できない「必須脂肪酸」でもあります。
オメガ3の代表的な脂肪酸は「α・リノレン酸」「エイコサペンタエン酸」「ドコサヘキサエン酸」で、オメガ6と同じようにヒトが体内で合成できない「必須脂肪酸」でもあります。

オメガ6について

オメガ6の代表的な脂肪酸である「リノール酸」は、一時期、悪玉コレステロールLDLを低くする働きがあるとして、食品から摂取するように盛んに宣伝されたことがありました。
しかし、善玉コレステロールHDLも同時に低くしてしまうことが後に明らかになり、今では、リノール酸ばかりを摂取することは勧められていません。

しかし、オメガ6(リノール酸)は摂らない方が良いのかというと、そういうことではなく、ヒトが身体の中で合成できない「必須脂肪酸」ですから、ちょうど良い量を摂取する必要があります。
オメガ6が体内で不足すると、皮膚状態の悪化、成長の遅れ、肝臓や腎臓におけるトラブル、感染の頻発などが起こることがわかっています。

また、体内で合成される「ビタミンF」(γ・リノレン酸、アラキドン酸)はガンマ6を原料としています。
ビタミンFは身体の働きを調整する「プロスタグランディン」の元となり、プロスタグランディンは、適量なら血圧を下げたり、アレルギー症状を改善したり、子宮収縮を促し生理不順を改善するなどの働きがあります。
したがって、オメガ6に分類される脂肪酸は、高品質なものをバランスよく食べることが大切なのです。

オメガ3について

オメガ3の代表的な脂肪酸は「α・リノレン酸」です。
α・リノレン酸は、ヒトの体内で、青魚によく含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されるため、血中の悪玉コレステロールを低くし、善玉コレステロールを高める働きをします。 また、血圧を下げ、血栓の危険性を低くする、夢のような栄養素といわれています。
夢のような栄養素ではありますが、オメガ3は最も繊細で敏感な性質をもつ脂肪酸ですから、扱い方によっては激しく劣化してしまいます。

高温で加熱しない、長時間空気にさらさない、光にあてない、低温で保管する、など保管に注意して、新鮮なうちに食べきるようにしなければなりません。

オメガ3を効率よく摂れる油として、フラックス(亜麻仁)油がありますが、1年以上フラックス油ばかりを摂取していると、こんどはオメガ6欠乏症という問題が発生します。
オメガ3とオメガ6の理想的な比率は「2対1」と言われています。 オイルの研究者であるウド博士は、この安全で理想的な比率で摂取し続けることが大切だと語っています。

トランス脂肪酸とは

「トランス脂肪酸」は、近年、身体に悪い油として海外では規制が進んでいる、いわゆる「危険な油」です。

  • アメリカでは2006年から、一食あたり0.5g以上のトランス脂肪酸をふくむ加工食品等に関して、トランス脂肪酸量を表示することを義務付けました。
  • カナダでは2003年より栄養ラベルへの表示が始まり、2005年に表示を義務化しています。
  • デンマークでは2004年より、食品中のトランス脂肪酸の量を全脂質の2%までとする罰則規定のある行政命令を施行しました。

海外の大手ファーストフード店では、トランス脂肪酸の含有量を大幅に減らしたり、揚げる際の高熱で発生したトランス脂肪酸の増加に関しても管理するなど、進んだ対応がなされています。
しかし日本では、トランス脂肪酸に関する表示義務や規定は全くありません。

海外ではトランス脂肪酸を規制管理しているファーストフード店と同じチェーンが、日本では規制管理せずに営業しているところがほとんどです。
日本では対応が遅れている「危険な油」トランス脂肪酸、いったい何が危険なのでしょうか。

トランス脂肪酸とは、実や種子に含まれる脂肪分や、それを自然な形で低温圧搾した植物油にはほとんど含まれていません。
常温で液状の植物油に水素を添加すると、固まって(硬化して)、マーガリンやショートニングなどに加工できます。 水素を添加して油を硬化させる際に、トランス脂肪酸が発生します。
また、もともとトランス脂肪酸が含まれていない油でも、高温で油を精製する際や、炒め物や揚げ物で高温になった際に、トランス脂肪酸が発生します。

トランス脂肪酸を多く摂取すると、悪玉コレステロールを増加させ心臓疾患のリスクを高めること、認知機能の低下に関連があることが指摘され、海外では使用規制が進んでいるのです。

簡単に見分ける方法としては、植物油を材料として水素添加して作られたマーガリンやショートニングを避けること、高温圧搾法や溶媒抽出法で搾った油を避けること、があります。
高温圧搾法や溶媒抽出法で搾られた油には、わざわざその表記はありませんが、低温圧搾法で搾られた油にはその表記があることが多いので、表記に注意して購入するとよいでしょう。

ウドズ・オイルブレンドは、全ての材料を低温圧搾法で搾り、35度以上にならないよう管理していますので、トランス脂肪酸ゼロとなっています。

ウドズオイルカテゴリの最新記事